| 
        
          
            |  |  
            | A.TRUCCOさんのプント用フットレスト |  
 
 
 
        
          
            | 調べてみると、いつの間にかプント用フットレストなんてのがアフターパーツで販売されているのですね、以前より左足置き場の不便を感じていたので装着してみることにしました。 
 フットレストはフィアット・ショップの巨匠、トゥルッコ( A.TRUCCO )さんのオリジナルパーツです。
 
 なんでもアバルトHGT用に作成したとのことで、結構ハデなルックスが目を引きます。(笑)
 
 ノーマル然のELXにはちょと不釣合いな雰囲気をかもしだしてますが、ま、機能パーツなんで気にしない事とします。
 
 トゥルッコさんは自宅からわりと近い所にあることだし、のこのこと直接買いに行ってみました。
 
 
 |  
 
 
        
          
            |  |  |  
            | トルッコさんオリジナル商品 | 親切な説明書付き |  
 
 
 
        
          | 取付け説明書を見るに、なんと固定は既存のナット1個を利用するだけ。 
 こんなんでグラグラ動いたりしないのかな? 若干の不安を持ちつつも作業スタートです。
 
 まず最初に運転席側と助手席側の足元のパネルを外します。
 
 ここはヘキサゴンを1箇所外して、サイドのプラスチックのツメをズラすことにより簡単に外れます。
 
 
 |  
 
 
 
        
          
            |  |  |  
            | スタートはここのヘキサゴン | パネルを外します |  
 
 
 
        
          
            | 運転席側の次に助手席側のパネルを外します。 
 これ以降の作業はこちら助手席側より行うことになります、運転席側からだと口の空いた四角いパネルが邪魔になるんですね。
 
 
 
 
 |  
 
 
        
          
            |  |  |  
            | ナットを緩める | 外したナットと付属してる専用スペーサー |  
 
 
 
        
          
            | 次にフロアほぼ中央にあるナットを外します、場所が狭いのでラチェットレンチでの作業が便利です。( ナットのサイズは失念してしまいました、ごめんなさい。
            ) 
 
 |  
 
 
        
          
            |  |  |  
            | スペーサーを入れます | フットレストのステーを入れます |  
 
 
        
          
            | フットレストはここのボルトに一体型のステーを固定することにて装着します。 
 取付けキットには高さ調整のため、専用のスペーサーが付属しています。
 
 
 |  
 
 
        
          
            |  |  |  
            | 最終位置決め | 少しなら持ち上げられます |  
 
 
 
        
          
            | スペーサー、フットレストステーの順にボルト部へ通し、外したナットで再度固定します。 
 フットレストの位置を確認しながら増し締めして作業終了です、とっても簡単。
 
 ちなみに懸念してたフットレストの固定は、フロア部の形状としっかりマッチングするため良好のようです。
 
 懸念してた一点ナット固定ですが、これなら大丈夫でしょう。
 
 ただ、フットレストがマットにくい込んでしまうため、マットの傷みが心配です、かなりしっかりくい込んでますから。
 
 なのでマットを洗浄するなどで取外さなければならない時には、若干のコツが必要となります。
 
 フットレストは基本的に一点固定なので、下から指で少し持ち上げることができます、この時にマットを引きずり出します。
 
 
 
 で、実際の使用感想ですが、当初はかなり手前に位置してると違和感がありましたが、今ではすでに慣れてしまっていて極めて良好です。
 
 やっぱしAT車にフットレストは必須品ですね。
 
 
 |  
 
 |